ISSEIKI FURNITURE SHOP

いざという時に慌てないよう作っておきたい〝お家のことノート〟の始め方

突然の怪我や病気での入院など〝もしも〟は誰にでも可能性があること。

ですが、何の準備もしていないと「どこに何があるかわからない」「親戚の連絡先がわからない」「お金の管理がわからない」など家族がパニックになってしまうこともありますよね。
そんな時に備えて、「お家のことノート」を始めてみませんか?

今回はいざという時のために家族の日常にまつわる色々なデータを書き留めておくノートの作り方をご紹介いたします。

〝お家のことノート〟のきっかけ

整理収納アドバイザーFujinao(フジナオ)です。

我が家は数年前から単身赴任家庭となりました。
普段一緒に暮らしていない夫とは、どうしても家の中の細かいことの情報共有をする機会が減ってしまいます。

そこで「私になにかあった時用に、家族の大切なことをまとめておこう」と始めたのが〝お家のことノート〟です。

〝お家のことノート〟の作り方

ノートの作り方は簡単。
100円ショップでファイルとリフィルを用意して、項目ごとに分けて記入したりお店のチラシや人の名刺を貼り付けたりしただけ。
家事ノートは内容を書き換えながら長く使うものなので、私は順番の入れ替えやページの破棄がしやすいルーズリーフを使っています。

我が家で書いている内容は、次のようなもの。

・手土産にぴったりなお店や前に行って美味しかったお店のメモ


・旅先で泊まったホテルの情報


・家族の生年月日と携帯番号一覧


・近しい親戚の住所や電話番号


・贈答の記録


・季節の家事リスト


・毎日のルーティン家事


・災害時の持ち出し品一覧と定番備蓄品のリスト


・金融機関や保険の記録


・各種パスワード



家事ノートに記載している内容は家庭によって様々です。
ゴミの日の一覧やお家の中の収納マップ、染み抜きなどのたまにしかやらない家事のコツ、家族の記念日や税金の請求時期の一覧や料理のレシピ、人やペットのかかりつけの病院などを記入しておくのもおすすめです。

〝お家のことノート〟気を付けていること

ちなみに、我が家では金融機関の暗証番号のように一覧にしておくと少し心配なものは直接番号を記入するのではなく「昔飼っていたペットの誕生日」などと家族にしかわからないような暗号にする工夫もしています。

私の友人は暗号解読表を別に作り、その表を合わせて持っていないと番号がわからないようにしてセキュリティを高めていました。

そして、家事ノートで大切なのは家族にもその存在を知っておいてもらうこと。
夫や子供たちには「ここに、こんなノートがあるよ」と説明し、パスワードなどを聞かれた際にはこのノートを自分達で開いて調べてもらうなど実際に使ってもらうようにもしています。

まとめ

一冊作っておくと安心な「お家のことノート」
簡単に作ることができるのでぜひ作ってみてくださいね。

整理収納アドバイザーFujinao(フジナオ)でした!

整理収納アドバイザー
Fujinao

「部屋の景色が変われば人生が変わる」がモットー。
無理のない片付けの方法を教えます。 オフィシャルブログ「片づけの力」

この記事の関連商品

  • NORN DINING 5SET (TABLEx1, CHAIRx4)

    北欧デザインをベースとしたウインザー調のフォルムが美しい『NORN(ノルン)』シリーズのダイニング5点セット。美しいアルダー無垢材を自然系オイルで仕上げた優しい雰囲気が人気。

  • AIRY SIDE TABLE 40 (AL-NA)

    アルダー無垢材を使用したサイドテーブル。無垢材の塗装は自然系オイルを使用しており、お子様に対しても安全面に考慮された仕様となります。

  • AIRY CENTER TABLE 105 (AL-NA)

    アルダー無垢材を使用した定番のトータルシリーズ『AIRY(エアリー)』のセンターテーブル。引き出し付きで使い勝手の良いリビングテーブルです。

  • AIRY SIDE BOARD 120 (AL-NA)

    アルダー無垢材を使用した定番のトータルシリーズ『AIRY(エアリー)』の120cm幅サイドボード。リビングのあれこれをすっきり収納します。

  • ERIS 2.5P SOFA (AL-NA-69SGY)

    ゆったり座れる2.5人掛けサイズの2人用ソファ。木製フレームがおしゃれなデザインで北欧風のソファカバーも素敵。